【この記事を読めばわかること】
- 無料で英語リスニングが学べるおすすめのサイト(YouTube動画など)
- 私がおすすめする勉強法、コツ(効果アップ)
【無料で学べる】英語リスニング用のサイト(YouTube動画など)、勉強法、コツ
初心者向け
英語初心者は、ネイティブ英語を聞いてもほとんど理解できないことが多いですが、かといって、ネイティブ英語に触れずに、テキスト英語ばかり聞いていても、生きた会話のイントネーションや音声変化などに慣れることができません。
また、一般的に言ってテキストの英語は内容が退屈で、モティベーションがあまり上がらず、学習も途絶えがちになったり、また、すぐ飽きるので繰り返して勉強する習慣が身に付かなかったりします。
その点、英語サイト勉強法は、内容もバラエティに富んでいて、テキストを開いたりする手間もいらず気軽にスーッと勉強に取り組んでいた、という状態になりやすいです。
習うより慣れろ、という言葉がありますが、何ごとも、雰囲気に慣れる、何となく、「あー こんな感じかぁ」と分かっておくことは、確実なステップを踏んでいくために重要です。
ただし、初心者が最初にリスニングに取り組むサイトとしては、あまり難しくないサイトの方がいいですので、次のようなサイトがいいでしょう。
English in a Minute
VOAによる、英語学習者向けのYouTubeチャンネルです。
バラエティに富んだ動画が随時アップされており、毎日見ても飽きません。
その名のとおり、動画は約1分で、単語、熟語も取り出して学ぶことができます。
チャンネル内に動画が多数あり、連続再生も可能なので、通勤・通学の時に聞き流すという使い方もできます。
全く聞き流しではなく、単語、熟語をストーリーの中で確認しながら覚えていけるので、記憶効率も良く、おすすめです。
VOA Learning English
VOA(アメリカのニュースサイト)の英語学習者向けのYouTubeチャンネルです。
世界各地の興味深いニュースが、遅いスピードで動画にまとめられていますので、初心者あるいは中級者のリスニングの練習に最適です。
興味深いニュースを選んで見れるため飽きも来にくいです。
聞き取れない部分は、テキストで確認することもできます。
書物で学ぶより、YouTubeで学んだ方が、面倒臭さが少ないです。
自然と時事問題にも詳しくなりますので、入試、就職面接を控えている方やビジネスマンに特におすすめです。
⇒ 「VOA Learning English」はこちらから
Hello Channel
次の4つのセクションで構成されています。
① Hello Class
単語の勉強
② The Evidence
宗教と科学をテーマにしたディスカッションなど
③ Come With Me
レース場やスーパーなどの場所についてのお話
④ Word Power
初心者向け英語レッスン
英語のスピードが遅く、動画には英語で字幕が付けられていますので、初心者が英語リスニングの練習を始めるのには最適です。
中級者向け
中級者は、初心者よりもネイティブ英語を聞き取れる部分が多いことから、内容的に自分の興味に合ったものを選び、リスニング時間数を重ねて上級者へと進んでいくという考え方が大事です。
この点、ニュースサイトは、日本語のニュースで内容がある程度頭に入っていることも多いとともに、興味を持って見れる内容であることが多いのでおすすめです。
VOA(Voice of America)
世界中の英語学習者が学んでいるアメリカのサイトです。
ニュースが、優しい単語や表現、遅いスピードで録音されていますので、中級の学習者にうってつけです。
テキストで学ぶのと違い内容的にも飽きがきません。
NHK Radio Podcast
NHKラジオ英語ニュースのポッドキャストです。
日本語でも聞くニュースと同じものを英語で聞くので、中級者にはとっつきやすいです。
外国のサイトと異なり日本のニュースですので、内容の類推もできるし、興味も湧きます。
このサイトで直接聞いてもいいし、ポッドキャストで聞いてもいいし、使い勝手がいいです。
短時間ずつ区切って聞けるのでストレスも低いと思います。
NHK-WORLD JAPAN
NHKが世界に向けて、あるいは国内の外国人向けに発信しているNHK-WORLD JAPANです。
私はほとんど毎日、これを朝や夜につけっ放しにしています。
毎日のニュースを日本語で見るところをぐっと我慢して,この英語版で見てみてください。そのうち,慣れてきます。
ニュースの内容をある程度知っているので,リスニング強化には最適です。
これは聞き流しで十分です。楽しみましょう。
上級者向け
上級者はできるだけ多様なジャンルの多様な形態の英語を聞くのがいいでしょう。
もう英語を勉強するというより、生活に組み込んで英語で情報を得る、楽しむということが、ネイティブに近づいていくために重要です。
時折り、文字を確かめたくなるので、字幕やテキストデータが簡単に見れるサイトがやはり便利ですね。
TED(スーパープレゼンテーション)

世界の様々な分野の知恵ある人々が、興味深いプレゼンテーションをわかりやすく行う、NHKテレビでもおなじみのシリーズのYouYube動画チャンネルです。
興味のあるプレゼンテーションを選んで視聴できますので飽きが来にくく、各分野の世界の動向や最先端の情報も得られ非常に有益です。
内容に没頭して聞き、それを習慣化しやすいというメリットがありますので、リスニングの総時間数を積み上げて英語脳を育成し、ネイティブ英語の聞き取りを上達させるのに効果的です。
筆者自身、日々これを聞いて、リスニング力アップと世界トレンドの収集に努めています。
英語字幕と日本語字幕を切り替えられ,聞き取れないときは文字を確認でき、ネイティブ英語の音声変化などのインプットにも使えます。
Loyal Books

執筆されてから長い年数が経っていることなどにより著作権が切れた様々な書籍をオーディオ化して,無料で提供しているサイトです。
小説、コメディなど、いろいろなジャンルの中から好きな書物のオーディオを選んでダウンロードすることができます。
ポッドキャストでも聞くことができますので、移動中にスマホで聞いたりすることもでき、リスニング時間積み上げにも適しています。
文字データも見ることができますので,聞き取れない箇所を確認して、文字と音を結び付け直し、リスニングを強化することができます。
まとめ
いわゆる英語脳や英語耳をつくり、なかなか聞き取れないネイティブ英語を聞き取れるようになるには、文字も適宜確認しながら英語をできるだけ長く聞くことが大事です。
サイトで学ぶと文字まで確認することができる場合が多いですのでこれに適しています。
また、スマホアプリ、その中でも、最も定評のあるリクルート社のスタディサプリは、いつでも、どこでも、通勤・通学などのスキマ時間に、テキスト要らずの手ぶらで、文字と音を確認しながら、英語の勉強ができます。
無料体験も7日間できますので、試してみてはいかがでしょうか。
ただし、このレベルでリスニング上達が足踏みすることも多いため、時折、テキストを確認し、聞き取れない音と文字を紐づけする作業を根気よくやることが、上達のコツとなります。