英語リスニングの時、どういう意識で聞くか?

【Aさんの悩み】

英語リスニング、なかなか上達しないな。もうすぐ聞き取れるようになりそうなんだけど、その時々で内容の理解にバラつきがあるなぁ〜??

通訳とか英語の聞ける人たちは、どういう意識で聞いてるんだろう?

① 一字一句集中して聞くべきか

② 強く発音される単語を中心に聞き、細かいところはこだわらないで聞くべきか

③ はたまた全体をザクッと大づかみで聞くべきか

【この記事では】

私がTOEIC700点台から900点台に上昇する過程で見つけたノウハウをお教えします。

英語アプリなどで英語を聞きながら、また文字で確かめながら訓練してみてください。

英語リスニングの時の意識の持ち方

まずは、結論から。

【結論】

②の方法です。

【理由・補足説明】

・ 聞き流しは、音に慣れるのには効果があるが、上達スピードは遅い。

 仮に音が聞き取れる場合であっても、脳が文章の意味を素早く処理できなければ聞き取れない。そのトレーニングをせず、右から左に素通りしてしまうことになる。

・ ある程度集中しないと内容を短期記憶できないので、ビジネスで英語を使えるようにならない。

 通訳も、内容を聞き逃さないように、相当集中しながら聞いている。

・ 英語は日本語と異なり、強く発音される単語と弱単語に分かれており、弱い単語では特に、音が曖昧になったりサイレントになったり、前後が繋がったりする。

 意味の伝達のために重要な部分は、概ね強く発音されるので、そこを拾うように聞いて行けば、内容に集中しやすく、意味を理解しやすい。

・ 逆に、弱い発音の部分まで残らず集中して聞こうとすると、集中するということそのものに意識が行きすぎて、肝心の内容が頭に入って来る余地がなくなる。

・ ②の方法で日頃訓練しておけば、次第に③の、全体をザックリ聞いても意味が取れるようになる。

なお、この記事では、リスニングの際の意識の持ち方に焦点を当てており、その前段階の、英語特有の子音や母音を聞き取る方法には触れません。

その参考記事はこちら→

英語聞き取りの勉強法

音の聞き取りや集中の仕方をマスターするのに効果があるのは、次の勉強法です。

・ ディクテーション

ディクトレなどのアプリで、一文一文、音と文字を関連づけて脳にインプットし直す必要があります。

学校英語の音が脳に入っていると聞き取れません。

特に高周波の子音、日本語の2倍以上種類のある母音、単語どうしの連結による音声変化、脱落、寸止めなどを確認しなければ、いつまでたっても聞けるようになりません。

一文一文ネイティブの音を聞いて、聞き取れるかクイズのようにやってみてください。

聞き取れない音は必ずその場で文字で確認!

聞き流しではだめです。

リクルート社のこのアプリも、ディクテーションの機能が充実しています。

音を聞き取りつつ、内容の要点を理解するトレーニングができます。

おすすめの英語勉強法、アプリ、リスニング対策など→

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!