英語の耳を作り,リスニングができるようになるためのキーポイント
英語のネイティブによる実際の音と,英語の文字との紐付けを,一度,やり直す必要があります。
学校で習うとき,リスニングがあまり得意でない先生から教わる場合もあると思いますが,日本人的な発音と,英語の文字が結び付けられて脳にインプットされていると,ネイティブの発音で英語を聞いたときに,全く想像もつかない音で,何の単語なのか手掛かりさえつかめない,という現象が起こることが多いです。
したがって,まずは,単語の発音記号を確かめながら,実際口に出して,ネイティブのような発音で,言えるようになることが必要です。
その後に,会話や放送・発言などのスピードについていくために,たくさんの英語を聞いて耳を慣らすこと,違和感をなくすこと,そして,洋書やネット上の英文をできるだけ多く読んで英文表現のストックや表現センスを体に浸み込ませること,という風に進んでいきます。
これらは,別途解説していきます。
要するに,基本は,発音です。
スピードを遅くしたネイティブ発音で確認しても,同じ文章であるとわからないぐらい異なる日本式発音が脳にインプットされていると,いくらシャワーのように英語をたくさん浴びても,わかるようにはなりません。違和感をなくす効果はありますが。
まずは,発音記号の意味する音を,ネット上の辞書や英語アプリなどで確認しながら覚えましょう。
そして,英単語の辞書を引く際,発音記号も確認して,実際に口で言ってみる癖をつけましょう。
自分で口に出して言える単語や文章は,必ず聞き取れます。
日本語も,自分でしゃべれるし,リスニングもできますね。
これがキーポイントです。